Find the hidden essence of Japan voice cream
JP
MENU
LEARN

奈良の山奥で発見、春になると桜色に染まる山

POSTED on

約3万本の桜。吉野山が桜の名所として知られるようになった理由

春になると恋い焦がれる花がある。それが日本の花「桜」

春になると人はなぜ、焦がれるように花見にでかけるのでしょう。昔は、梅を見ることが花見とされていましたが、今では花見と言えば桜が主流となっています。満開の桜の木の前に立つと、力が漲ってくるのを感じるのは日本人だけではないと思います。

「桜から“生きる活力”をもらいに、人は花見に行く」と言った人もいました。寒い冬を越え、春を待ちわびているのは、桜の木も、人も、きっと同じでしょう。

約3万本の桜。吉野山が桜の名所として知られるようになった理由

奈良には花の名所が数多く点在します。それは、長い歴史の中で、後世に伝えたいと先人が願い、守るために行動をしてきたからこその結果でしょう。

中でも全国的に有名な奈良県の桜の名所といえば「吉野山」です。約200種3万本の桜が下(下千本)・中(中千本)・上(上千本)・奥(奥千本)に密集「目に千本見える豪華さ」という意味で「一目千本」といわれ、毎年観光客で賑わいます。

下千本
中千本
上千本

吉野山が桜山になったのは、昔役行者(日本独自の山嶽仏教である修験道の開祖)が桜の木に金剛蔵王権現像(金峯山寺の本堂に安置され、修験道の信仰の対象として最も尊重されている中心的な仏像)を彫り、民衆を救済しようとしたという一説があり、地元では桜を神木として尊重し、信仰の対象として大切にしてきたからと伝わっています。

そして、いつの時代も多くの歌人が桜に心を動かされ、今に生きる人の心の琴線を揺さぶりながら長い歴史を超えて共感を誘っています。

日本文学を研究する井上さやかさんが語る、吉野の魅力とは!?

吉野山は山全体が桜で覆われています。吉野山が人の心を惹きつけてやまないのはなぜでしょう。日本学を研究する県立万葉文化館主任研究員の井上さやかさんにお話を伺うと、「吉野の神聖性」が関係しているのではないかと語ってくれました。

吉野は山と川、そして花(桜)が揃っています。飛鳥時代の女帝・斉明天皇は吉野の宮滝に離宮を設け、水の祭を行ったと考えられています。また持統天皇も度々吉野を訪ねていたようです。命の根源である吉野川があり、その恵みのもとに縄文時代から人が暮らしていました。そんな住みよき場所だからこそ、『吉野』と呼ばれ、神仙が住むような理想的な土地とされてきたのでしょう。

だから、不思議な力に満ちた聖なる場所というイメージが受け継がれてきたのではないでしょうか」。

INFORMATION

吉野山
時間
24時間(例年の見頃 4月上旬〜中旬)
住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
入場料
無料
お問い合わせ
0746-39-9237

KEEP IN TOUCH 奈良の最新情報はこちら

FACEBOOK
PAGE TOP
  1. 1
    LEARN

    奈良について知りたいなら

  2. 2
    SEE

    奈良に来たらまず観ること

  3. 3
    TRY

    奈良が好きならやるべきこと

  4. 4
    JOIN

    奈良で暮らすということ

読み込み中